mmag

ハマったことメモなど

2016-01-01から1年間の記事一覧

Elixir 1.3から使える時間に関するsigil

Elixir 1.3から時間に関する構造体がいくつか定義されました。そのうちの3つ、Date, Time, NaiveDateTimeをつくるsigilが追加されています。それぞれ~D, ~T, ~Nです。 iexで~D(2016-06-04)と打っても、そのまま表示されてしまい何が作られているのかよくわか…

こういうプルリクはどうなんだろうか、という話

github.com github.com github.com github.com よいところ 読みやすくなる スペルミスが無くなる 用語が統一される よくないところ ノイズになる git blameが見づらくなる 大事なプルリクが埋もれる 誰も悪くないんだけどねぇ。 やるなら一気に1コミットで、…

ExUnitのdescribeとnamed setupについてもう少し丁寧に

今日の昼に書いたエントリはとても雑だったので、もう少し丁寧に書きます。 describe describe/2マクロを使うことで、複数のテストケースをまとめることができます。 defmodule MyAppTest do use ExUnit.Case, async: true describe "addition" do test "1 +…

ExUnitでdescribeが使えるようになった

昨日は小言を並べました。 ついさっきElixir 1.3.0-rc.0がリリースされていることを発見しました。 github.com 変更点を眺めていると、気になる一文が!! [ExUnit] Support for bundling tests together with describe/2 なんと!! 試す こんな風に使いま…

hexパッケージの名前付けについて小言を並べる

前回はvalidate_confirmationという関数のことを書きました。 今日はhexパッケージの名前はどうあるべきかについて思うトコロを書いていきます。 なんでこんなことを書こうと思ったかというと、hex.pmに"Naming your package"というセクションが設けられたか…

validate_confirmation/3 という存在を思い出した

一通り実装してから、Ecto.Changeset.validate_confirmation/3があったことを思い出してしまった。 model |> cast(...) |> validate_confirmation(:password) ってすると、passwordとpassword_confirmationの値が一致してるかチェックしてくれる。

mix test に --stale オプションが追加された

昨日は途中で寝ながらエントリを書きました。 さて、このプルリクで入った機能について書きます。 github.com mix testに--staleというオプションが追加されたよ、というものです。 --stale --staleオプションを付けると、前回のテスト以降に変更されたコー…

get_in/2 と Access.all/0 の処理を追っていく

昨日はAccessモジュールに入った便利関数についてのエントリを書きました。 今日はそれがどうやって実現されているのか読みます。今の時点での最新版はd24a263です。 Access.all/0 まずそもそもAccess.all()は何を返すのでしょうか。 def all() do &all/3 en…

Elixir 1.3に入るAccessモジュールの関数

先ほど、こんなTweetを見た。 Elixir v1.3 will have new accessors for nested data structures. Here is how to upcase all languages names in a map: pic.twitter.com/FNTTqjpDeP— Elixir Lang (@elixirlang) May 26, 2016 %{languages: [%{name: "elixi…

GenRouterってなんぞ

社内のElixir勉強会で↓のtalkを観た。 GenRouter, GenStageという新たなアイデアを検証中で、elixir-lang/gen_brokerにコードがあるとのこと。 github.com 見どころはたくさんあるけれど、今日はGenRouter。 GenRouterのmoduledocの最初の方 読んでく。 複数…

priv/repo/migrationsが無くてテストもできなかった

昨日はPhoenixアプリをちょっと書いたエントリを書きました。 そのプロジェクトは私物のPCでphoenix newして生成したものなのですが、会社のPCでgit cloneしてmix testとやったら何かエラー。 ** (Mix) Could not find migrations directory "priv/repo/migr…

npmから取ってきたBootstrapをBrunchを通してPhoenixで使ったりした

昨日は老いを感じるエントリを書きました。 懲りずにまた作り直しをちょこちょこと始めたのですが、やっぱりElixir楽しいですね、はい。 Rails Tutorialはこれで3回目くらいですが、昔やってたゲームを引っ張り出してきたような懐かしさが少しあります。 www…

そう、歴史は繰り返すのだ

今日ふと、「Rails TutorialをPhoenixでやってみてたことあったな」と思い、GitHubを漁ったところ、https://github.com/Joe-noh/ph_microblogというリポジトリが発掘されました。 github.com 最後のコミットは約1年前。phoenixのバージョンは0.9.0。 バージ…

Vector ClockとCRDTについて調べた

昨日 Vector ClockとCRDTsについて調べてるけどまだ上手く説明できない と泣き言を言った後、調べてなんとか書きました。actorの気持ちにはあんまりなってません。 言葉や概念の正確さが不安なので、詳しい方にぜひご教授頂きたいです。 Phoenix.Presence Ch…

Vector ClockとCRDTsについて調べてるけどまだ上手く説明できない

社内のElixir勉強会で↓のtalkを観た。 Phoenix Presenceを実装するためのベースになっているVector ClockとCRDTsについて調べたり議論したのだけれど、混乱して「よくわからんね」となったので宿題として調べている。色々わかってきて「こういうことかな〜」…

Elixir Meetup #2 でLTしてきた

できないことはPortで外注 from Joe_noh www.slideshare.net なんかkeynoteからPDFにしてslideshareに上げたら日本語消滅しました。 なのでpptxにしてから上げたので、フォントが意図したものじゃないのですがご勘弁ください。 自分が話したのは、Portモジュ…

Ecto 2.0.0-betaを試す (3)

今回はEcto.Multiです。 なにそれ Ecto.Multiとはそもそも何かというと、1つのトランザクション内で行われるべき複数のRepo操作をまとめるデータ構造です。DBを操作する前にどのような変更がなされるのか覗き見することができます。これの導入に伴い、before…

Ecto 2.0.0-betaを試す (2)

第2弾です。 今回はリレーションです。以前からあるhas_one, has_manyを復習し、新たに入ったmany_to_manyを試してみます。 TL;DR これ書いてる時点のコードはこちら。 github.com has_one User has_one Profile を作っていきます。Userは前回つくったので割…

Ecto 2.0.0-betaを試す (1)

はい。 Ectoはしばらく触っていなかったのですが、v2.0がもうすぐということで触ってみました第1弾。 まずはプロジェクトをセットアップして単純なinsertのテストを通すところまで。 TL;DR こちらに今日時点のコードがあるので、細かいとこは飛ばしていきま…

Poolboyメモ

社内勉強会でpoolboyで遊んでみて、いろいろ調べたのでこっちにも貼ります。 poolboyとは プロセスプールを管理してくれるErlangのライブラリ。poolboyはワーカープロセスをいくつか予め起動しておく。それらを利用したいクライアントは、poolboyに「どのプ…